豊田市の墓地・霊園 曹洞宗 瑞雲寺
豊田市の白龍山 瑞雲寺。美しい蓮池を擁する曹洞宗のお寺です。お墓のお問い合せも受け付けております。
ブーログ › トップ
2022年05月18日
2022年02月14日
梅花莟有香
ばいかつぼみかおりあり
早咲きの梅の花は
咲きはじめ
芳香をただよい始めました。
その香りは、
草木や生物を目覚めさせ、
私たちにも春の香りを
運んでくれています。
厳しい冬を乗り越え、
その芳香をいただいた
喜びがあります。
このことは、
厳しく長い修業の末に
悟りを得ることに、
しばしばたとえられる。
厳冬のような
修業を乗り越えてこそ、
梅の芳香のような
すばらしい悟りは得られない
とうたわれています。
ばいかつぼみかおりあり
早咲きの梅の花は
咲きはじめ
芳香をただよい始めました。
その香りは、
草木や生物を目覚めさせ、
私たちにも春の香りを
運んでくれています。
厳しい冬を乗り越え、
その芳香をいただいた
喜びがあります。
このことは、
厳しく長い修業の末に
悟りを得ることに、
しばしばたとえられる。
厳冬のような
修業を乗り越えてこそ、
梅の芳香のような
すばらしい悟りは得られない
とうたわれています。
Posted by 白龍山 瑞雲寺 at 06:16
│住職日記
2021年12月31日
令和4年の幕開け
新年あけまして
おめでとうございます
本年は、寅年です
寅は
毛皮の模様が
美しいことから
もとは夜空に
輝く星だったと
伝えられています
まだまだ
新型コロナ感染症拡大が
懸念される中
収束を願いつつ
お見舞い申し上げますとともに
輝かしい一年で
ありますように
皆様のご多幸を
ご祈念申し上げます。

新年あけまして
おめでとうございます
本年は、寅年です
寅は
毛皮の模様が
美しいことから
もとは夜空に
輝く星だったと
伝えられています
まだまだ
新型コロナ感染症拡大が
懸念される中
収束を願いつつ
お見舞い申し上げますとともに
輝かしい一年で
ありますように
皆様のご多幸を
ご祈念申し上げます。

Posted by 白龍山 瑞雲寺 at 20:39
│住職日記
2021年12月16日
2021年12月13日
当寺では
一年間を通して以下の行事を行なっています。
どなたでも見学いただけます。
1月7日9:30~
大般若祈祷会


2月15日
釈尊涅槃会


3月6日 第1日曜日 10:00~
檀徒総会


4月3日 第1日曜日 10:00~
鎮守様大祭 釈尊降誕会(花まつり)


7月1日~7月3日まで(3日間) 毎夜20:00~
夜施食会供養(ヨセガキ)・子供坐禅会


7月15日 20:00~
精霊送り(七月盆)


8月4日 9:00~
大施食会(セガキ)


8月15日 20:00~
精霊送り(八月盆)


12月31日 23:45頃~
除夜の鐘


一年間を通して以下の行事を行なっています。
どなたでも見学いただけます。
1月7日9:30~
大般若祈祷会
2月15日
釈尊涅槃会


3月6日 第1日曜日 10:00~
檀徒総会


4月3日 第1日曜日 10:00~
鎮守様大祭 釈尊降誕会(花まつり)
7月1日~7月3日まで(3日間) 毎夜20:00~
夜施食会供養(ヨセガキ)・子供坐禅会


7月15日 20:00~
精霊送り(七月盆)


8月4日 9:00~
大施食会(セガキ)
8月15日 20:00~
精霊送り(八月盆)


12月31日 23:45頃~
除夜の鐘


Posted by 白龍山 瑞雲寺 at 11:54
│行事案内
2021年12月02日
看々臘月尽
(みよみよろうげつをつくす)
臘月とは
十二月のこと。
時間はみるみるうちに
過ぎ去ってしまい
今年も残りわずか
であるという意味
今年もあとわずかに
なりましたね
(みよみよろうげつをつくす)
臘月とは
十二月のこと。
時間はみるみるうちに
過ぎ去ってしまい
今年も残りわずか
であるという意味
今年もあとわずかに
なりましたね
Posted by 白龍山 瑞雲寺 at 06:11
│住職日記
2021年09月26日
昨夜一声雁 清風万里秋
さくやいっせいのかり
せいふうばんりのあき
昨夜、空を見上げると、
雁の一群が
鳴きながら渡って行った。
暑い、暑いと思っていた季節も
秋彼岸も明け
清々しい風が吹き渡り
暑さの中にも
秋の気配のする情景です。
酷暑の夏も終わり
もう秋ですね~
さくやいっせいのかり
せいふうばんりのあき
昨夜、空を見上げると、
雁の一群が
鳴きながら渡って行った。
暑い、暑いと思っていた季節も
秋彼岸も明け
清々しい風が吹き渡り
暑さの中にも
秋の気配のする情景です。
酷暑の夏も終わり
もう秋ですね~
Posted by 白龍山 瑞雲寺 at 18:13
│住職日記
2021年07月23日
皆様におかれましては
未曾有の災禍の中
大変なご苦労を
されておられる
ことと案じております。
1日も早い
新型コロナウィルス感染症の
終息をお祈り申し上げます。
さて
当山、蓮華極楽園では
只今、蓮の花の
見頃を迎えています。

早朝のご鑑賞を
おすすめいたします。

この世の
極楽?

蓮華極楽園は
保存会の皆様によって
守られています
常に開放し
無料にて鑑賞できます
駐車場も充分ありますので
気楽においで下さいませ
未曾有の災禍の中
大変なご苦労を
されておられる
ことと案じております。
1日も早い
新型コロナウィルス感染症の
終息をお祈り申し上げます。
さて
当山、蓮華極楽園では
只今、蓮の花の
見頃を迎えています。

早朝のご鑑賞を
おすすめいたします。

この世の
極楽?

蓮華極楽園は
保存会の皆様によって
守られています
常に開放し
無料にて鑑賞できます
駐車場も充分ありますので
気楽においで下さいませ
Posted by 白龍山 瑞雲寺 at 07:36
│住職日記
2021年06月05日
2021年05月14日
人皆苦炎熱
(ひとはみな えんねつに くるしめども)
我愛夏日長
(われは かじつのながきを あいす)
薫風自南来
(くんぷう みなみより きたりて)
殿閣生微涼
(でんかくは びりょうを しょうず)
前半2句は
唐の文宗皇帝が詠み、起承の二句
後半は
詩人の柳公権が付け足して
転句としてつけた二句の一節であり
意味としては
春から初夏ともなれば
南の方からほのかな
春の香りをふくむ
風が吹き来たり
部屋の隅々まで
涼やかな雰囲気に
包まれてしまう
という意味
薫風の清涼さは
単なる感覚的清涼さではなく
精神的な清涼さとして、
是非、善悪・利害、得失などの
相対的な考え
思想にとらわれない
さばさばとした境涯であり
一切の煩悩の垢の抜けきった
無心の境地を表す語である

境内地には
まさに梅の実が
実っています
心爽やかな初夏を
感じてみては?
さて
皆様におかれましては
未曾有の災禍の中
大変なご苦労をされて
おられることと
案じております。
一日も早い
新型コロナウィルス感染症の
終息をお祈り申し上げます
合掌
(ひとはみな えんねつに くるしめども)
我愛夏日長
(われは かじつのながきを あいす)
薫風自南来
(くんぷう みなみより きたりて)
殿閣生微涼
(でんかくは びりょうを しょうず)
前半2句は
唐の文宗皇帝が詠み、起承の二句
後半は
詩人の柳公権が付け足して
転句としてつけた二句の一節であり
意味としては
春から初夏ともなれば
南の方からほのかな
春の香りをふくむ
風が吹き来たり
部屋の隅々まで
涼やかな雰囲気に
包まれてしまう
という意味
薫風の清涼さは
単なる感覚的清涼さではなく
精神的な清涼さとして、
是非、善悪・利害、得失などの
相対的な考え
思想にとらわれない
さばさばとした境涯であり
一切の煩悩の垢の抜けきった
無心の境地を表す語である

境内地には
まさに梅の実が
実っています
心爽やかな初夏を
感じてみては?
さて
皆様におかれましては
未曾有の災禍の中
大変なご苦労をされて
おられることと
案じております。
一日も早い
新型コロナウィルス感染症の
終息をお祈り申し上げます
合掌
Posted by 白龍山 瑞雲寺 at 08:20
│住職日記
ブログ内検索
プロフィール

白龍山 瑞雲寺
カテゴリ
最近の記事
立夏 (5/18)
梅花莟有香 (2/14)
令和4年幕開け (12/31)
除夜の鐘 (12/16)
瑞雲寺2022年 行事のご案内 (12/13)
臘月 (12/2)
昨夜一声雁 清風万里秋 (9/26)
蓮の花、みごろ (7/23)
今、安心できる場所? (6/5)
薫風 (5/14)