豊田市の白龍山 瑞雲寺。美しい蓮池を擁する曹洞宗のお寺です。お墓のお問い合せも受け付けております。
2020年12月15日
本日、得度式を修行しました
得度」とは
正式な作法を通して、
僧侶に相応しい姿
となることによって
仏のみ教えを信じ、
仏の徳を身に具えることを
意味します。
「得度」を受ける方を
「発心の人」と呼びます。
これは、「仏道への志」を
発した人の呼称であり
念願叶って得度される方の
気持ちを汲んだ表現です。

「得度式」とは
師匠(受業師・じゅごうし)によって
髪を剃り落としていただき、
衣(ころも)、袈裟(けさ)、坐具、
応量器(食器、鉢盂・ほう)などの、
僧侶が僧侶として
生きていくために必要な
最低限のものをいただきます。

そして、更にお釈迦さま以来、
歴代の祖師たちが
ひとえに伝えてきた
「戒法」と「血脈」とを受けて
正式に僧侶の
仲間入りをするのです。

曹洞宗では特に
道元禅師や瑩山禅師が
撰述された
『出家略作法』を重んじて
儀式を行っています。
令和2年12月13日
得度」とは
正式な作法を通して、
僧侶に相応しい姿
となることによって
仏のみ教えを信じ、
仏の徳を身に具えることを
意味します。
「得度」を受ける方を
「発心の人」と呼びます。
これは、「仏道への志」を
発した人の呼称であり
念願叶って得度される方の
気持ちを汲んだ表現です。

「得度式」とは
師匠(受業師・じゅごうし)によって
髪を剃り落としていただき、
衣(ころも)、袈裟(けさ)、坐具、
応量器(食器、鉢盂・ほう)などの、
僧侶が僧侶として
生きていくために必要な
最低限のものをいただきます。

そして、更にお釈迦さま以来、
歴代の祖師たちが
ひとえに伝えてきた
「戒法」と「血脈」とを受けて
正式に僧侶の
仲間入りをするのです。

曹洞宗では特に
道元禅師や瑩山禅師が
撰述された
『出家略作法』を重んじて
儀式を行っています。
令和2年12月13日
Posted by 白龍山 瑞雲寺 at 21:51
│住職日記
ブログ内検索
プロフィール

白龍山 瑞雲寺
カテゴリ
最近の記事
立春 (2/24)
新年は跳躍の年? (12/27)
瑞雲寺2023年 行事のご案内 (12/9)
いい夫婦 (11/22)
蓮華 (7/28)
立夏 (5/18)
梅花莟有香 (2/14)
令和4年幕開け (12/31)
除夜の鐘 (12/16)
瑞雲寺2022年 行事のご案内 (12/13)